写真入りの年賀状はどこが安い? 写真仕上げのオススメもランキングで紹介

写真入り年賀状、オトクなのはココ!

写真を入れたオシャレな年賀状を作りたい! でも、どんな点に注目して印刷会社やメニューを選べば良いのか分からない……という人は少なくないでしょう。

そこで写真入り年賀状を安く作りたいときに注意したいポイント、オススメの印刷会社&メニューをまとめました。ぜひ写真入り年賀状づくりの参考にしてください。

目次

写真入り年賀状の選び方

写真入り年賀状の印刷会社とメニューを選ぶときには、下記に注目してみましょう。

価格だけにこだわるのはNG

ネット印刷で年賀状を作る利点は、なんといっても価格の安さ。写真入り年賀状を作る場合でもその点は同様です。しかし安さだけで印刷会社を選んでしまうと「なんかイマイチ……」なんてことも。ネット上にある激安印刷会社の評判には、色の重なりがズレている「版ズレ」を起こしていたケースもあります。

写真入り年賀状の場合は、見た目にこだわりたい人は多いでしょう。印刷会社を選ぶ際は、価格の安さだけでなく、印刷の品質も見極めることが大切です。

印刷方法は写真仕立てがベター

年賀状の見た目を大きく左右するのが、印刷の種類。大別すると、インクジェット印刷やオンデマンド印刷による「通常印刷」と、写真専門店と同じクオリティで印画紙などに印刷する「写真仕立て印刷」に分けられます。

写真の質を追求するなら、もちろん「写真仕立て印刷」を選ぶべき。さらに印刷会社によって、表面の加工にも「光沢(ツヤあり)」「半光沢」「マット加工(ツヤなし)」なども用意されています。

写真入りの年賀状を作るなら、基本的には写真仕立て印刷がオススメ。年に一度の行事です。昨年の思い出を、新年への挨拶を美し飾ってみてはいかがでしょう。

デザインにもこだわるべし

印刷の品質と同じくらい大事なのが、デザイン・テンプレートの数とクオリティ。写真を入れ込めるデザインが豊富に用意されているかが重要です。

デザインのテイストは印刷会社によって異なりますので、自分の好みに合うかどうかで判断しましょう。

オススメの写真仕立て年賀状印刷TOP10

写真印刷にこだわる人のために、印刷会社の写真仕立て印刷をランキング形式で紹介。「価格の安さ」「印刷の品質」「デザイン性」「手間のかからなさ」「発送までの早さ」の5つの観点で採点し、個人的にオススメな印刷メニューをセレクトしました!

なお、掲載している情報は11月18日現在のもの。価格は基本料金+印刷費用+はがき代+送料で算出し、割引も適用も適用。消費税も込みで記載しています。

【1位】「しまうまプリント」の写真仕上げ 24点

価格の安さ    ★★★★
印刷の品質    ★★★★★
デザイン性    ★★★★★
手間のかからなさ ★★★★★
発送までの早さ  ★★★★★

最安値ではないものの、デザイン性やサービスの内容を考えるとリーズナブルなのが「しまうまプリント」。価格はもちろん安い方がいいけど、品質にもこだわりたい人にオススメです。

トータルコストが安い

しまうまプリントの年賀状価格は基本料金1980円+印刷費用(印刷仕上げが1枚11円、写真仕上げが1枚約26円)+はがき代という設定です。

激安の印刷会社に比べると少し高めに感じますが、送料が無料なのはもちろん、宛名印刷も無料。さらに投函代行サービスも無料と、トータルでのオトク感が強みです。また、通常は発送まで3日ほどかかりますが、翌日に出荷する「特急出荷」が別料金で用意されているなど、様々なニーズに対応しているのも長所です。

10枚 30枚 50枚 100枚
3072円 4860円 6648円 1万1118円

デザインセンスも抜群!

800種類近くあるテンプレートのデザイン。もらった人がちょっと嬉しくなるようなデザイン……と言うと少し褒めすぎでしょうが、どのデザインもセンスが良いのは特筆したい点です。

写真のクオリティも満足

しまうまプリントの「写真仕上げ」は一般的な写真店と同じ銀塩方式で写真印画紙にプリントし、はがきに貼り付ける仕様。1枚あたりのコストは高くなりますが、仕上がりは抜群にキレイです。どのデザインでも、仕上げを2種類から選べるのも長所でしょう。

また、写真仕上げなら、台紙に通常のお年玉付き年賀はがきだけでなく、ディズニー年賀はがき、スヌーピー年賀はがきも選べます。

【同点2位】「デジプリ年賀状」の写真年賀状 22点

価格の安さ    ★★★★★
印刷の品質    ★★★★
デザイン性    ★★★★★
手間のかからなさ ★★★★
発送までの早さ  ★★★★

全国に写真プリント店をチェーン展開するプラザクリエイトが運営する、デジプリ年賀状。写真が本業だけあって、写真入り年賀状も高品質で激安です。デザインテンプレートの多彩さも業界随一となっています。

写真品質の年賀状が激安

基本料金+印刷費の料金体系ですが、基本料金は写真品質で1320円と割安(いずれもキャンペーン適用価格)。印刷費も安く、かなりリーナブルです。特に、10〜30枚までは抜群の安さです。

ただし写真年賀状の場合、宛名印刷は有料。キャンペーンで割引はされていますが、1枚22円かかります(印刷年賀状はキャンペーンによって無料)。

10枚 30枚 50枚 100枚
1945円 4069円 6229円 1万1229円

テンプレートが1000種類以上も

デザインは、なんと1000種類以上がラインナップ。どれもおしゃれで可愛らしいデザインとなっています。

もちろん写真を入れられるデザインも豊富で、300種類のスタンプも用意されています。自分好みの年賀状を作れ、他の人と被ることも少ないでしょう。

写真のクオリティが高い

写真年賀状は、写真専門店と同じ品質の銀塩写真プリント。写真面はポストカード専用のマット加工仕上げとなっています。もともとが写真プリント専門の印刷会社だけに、写真入り年賀状の品質は間違いありません。

【同点2位】「郵便局」のフジカラーポストカード年賀状 22点

価格の安さ    ★★★
印刷の品質    ★★★★★
デザイン性    ★★★★
手間のかからなさ ★★★★★
発送までの早さ  ★★★★★

え、今さら郵便局の年賀状? と思う人もいることでしょう。ですが最近は郵便局のネットでの注文に力を入れていて、価格面でも品質面でも年賀状専門の印刷会社に引けを取りません。

少数発注でオトク度アップ

基本料と印刷代、はがき代をセット価格としている郵便局の年賀状。デザインと品質によって高級なものからリーズナブルなものまで、膨大なラインナップを取り揃えています。

中でもイチオシは「フジカラーポストカード年賀状」。10枚での注文でセット料金2062円と、なかなかにリーズナブル! ディズニーなどキャラクターが入るデザインでも10枚2081円と、価格差は僅かです。

10枚 30枚

50枚

100枚
3348円 5424円 7501円 1万2691円

キャラクターとのコラボ商品も豊富

デザインの種類は、イラスト・タイプと写真タイプを合わせて1500種類以上。自動車メーカーや映画、アニメキャラクターとのコラボデザインを大量に用意されています。通常、コラボ企画の商品は割高になるものですが、郵便局の場合は通常のデザインと大差ないのも魅力でしょう。

選べる印刷品質

郵便局の写真入り年賀状である「フジカラーポストカード」は半光沢の写真印画紙と年賀はがきを張り合わせた高級な質感。このクオリティで低価格を実現しているのは、郵便局ならではです。

ただし、通常印刷の場合は2営業日での発送なのに対し、「フジカラーポストカード」など一部の商品は時期によって3〜6営業日以内となっているので、注意が必要です。

【同点2位】「GLAM PRINT」の写真年賀状 22点

価格の安さ    ★★★
印刷の品質    ★★★★★
デザイン性    ★★★★★
手間のかからなさ ★★★★
発送までの早さ  ★★★★★

写真好き、カメラ好きに大人気の印刷会社です。写真入り年賀状として格安なのは間違いありませんが、質を求める人にもバッチリ対応しています。

上質な年賀状を格安で

基本料金742円で、印刷費は1枚あたり74円(いずれもキャンペーン価格)。価格設定は一律なので、発注枚数が少ない時によりオトクな仕組みとなっています。
また、配送は宅配便のみで有料(678円)ですが、宛名印刷が何枚でも無料です。「手間を抑えたいけど、品質は妥協できない!」という人には良い選択肢となるでしょう。

10枚

30枚 50枚

100枚

3468円 6213円 8958円 1万5821円

センスの良さで勝負

写真を生かした、質の良いテンプレートが多数用意されています。写真愛好家御用達だけあり、1枚のはがきに24枚もの写真を配置できるデザインも!

ラインナップは他社に比べると若干少なめですが、デザインについても品質の高さで勝負していることが覗えます。

写真印刷には特段のこだわりが

GLAM PRINTでははがきに直接印刷する仕様はなく、すべて専用の合紙を採用。印刷についても、写真の質感を表現しやすい6色印刷が採用されています。

さらに特筆すべきは、表面の仕上げを「ツヤあり」と「ツヤなし」の2種類から選べること。これは他社にない特色です。

 

【同点5位】「DPE宅配便」の写真タイプ 20点

価格の安さ    ★★★★★
印刷の品質    ★★★★
デザイン性    ★★★
手間のかからなさ ★★★
発送までの早さ  ★★★★★

写真、映像関連のアプリやウェブサービスを提供するマイアルバムが運営する「DPE宅配便」。安さにこだわる人にオススメしたい印刷会社です。

発注枚数にかかわらず安い

基本料金は写真仕立てでも通常印刷でも1410円。印刷代も1枚30円と、写真タイプでも通常印刷並みの価格です。数ある印刷会社の中でも、写真仕立て年賀状の中でも単純な価格ならトップ3に入る安さです。

デザイン作成時に、グーグルフォトやFacebook、Dropboxなどに保存してある写真を取り込めるのは、便利なポイントでしょう。

ただし、宛名印刷に対応していないのが唯一の難点。写真タイプは厚みのある紙となっているため、家庭用プリンターではうまく印刷できません。手書きしたり、ラベルシールを貼ったりと手間を惜しまない人向けとなります。

10枚 30枚 50枚 100枚
2340円 4200円 6060円 1万710円

デザインはオーソドックス

デザインの種類は他社に比べるとさほど多くありません。しかし、「結婚・誕生報告」や「干支」、「クリエイター」、学研とのコラボ企画など、ひと通り用意れています。

売れ筋は「特選デザイン」として分かりやすく表示。小さいお子様のいる家庭にぴったりだろうな、と感じるデザインが多く揃っています。

「写真タイプ」がオトク

DPE宅配便では写真タイプの年賀状デザインや、自分でデータ入稿する「そのままポストカード」を選ぶと、自動的に銀塩写真プリントとなります。

【同点5位】「Rakpo」の銀塩クオリティー 20点

価格の安さ    ★★★★
印刷の品質    ★★★★★
デザイン性    ★★★★★
手間のかからなさ ★★★★★
発送までの早さ  ★★★★★

名刺印刷の「プリスタ。」などを展開するビットブレーンによる「Rakpo」。通常のカラー印刷に加え、写真入り年賀状専用に「銀塩クオリティー」というプレミアム仕様が用意されています。

はがきとキャンペーンのW値引き

安さの理由は2つあります。1つ目は、キャンペーンの割引率がとても高いこと。11月17日までの注文で、印刷料金からなんと58%も割り引いてくれます。

2つ目の理由は、はがき代の割引。ディズニーキャラクター年賀状などを除く通常のお年玉付き年賀状を1枚58円で提供しています。そのため、30枚以下の少数注文で、特にお得なっています。

10枚 30枚 50枚 100枚
2925円 5675円 8445円 1万5350円

ご当地キャラとのコラボも

デザインの種類は2000種類以上。家族などの写真を入れ込むタイプのテンプレートだけでも770種類以上あります。多すぎて逆に選ぶのが大変なくらいです(笑)。全国のご当地キャラとのコラボ・デザインも人気です。

写真の品質にこだわり

銀塩クオリティーでは、現像機や印画紙、補正ソフトのすべてに、富士フイルム社製を採用。印刷の品質については非の打ち所がありません。フチなし全面印刷にできるのもポイントです。

さらに銀塩クオリティーでも3営業日に発送してくれるスピーディさも◎。お急ぎ希望の人にとって、嬉しいところでしょう。

【7位】「セブンイレブン」のフジカラー仕上げ 19点

価格の安さ    ★★★
印刷の品質    ★★★★
デザイン性    ★★★★
手間のかからなさ ★★★★★
発送までの早さ  ★★★

身近にあるコンビニも、年賀状印刷の定番。最近はネット注文での年賀状作製サービスが充実し、印刷の種類も豊富です!

料金も格安印刷会社に匹敵

写真仕上げでも1枚約388円〜とリーズナブル。ただ郵送や宅配は行っておらず、商品の受け取りは店頭での引き取りのみとなっています。

送料が発生しないため、自宅近くにセブンイレブンがある人にとっては手軽に利用できるでしょう。

10枚 30枚 50枚 100枚
3348円 5424円 7501円 1万2691円

ツブ揃いのデザイン

デザインは約370種類ほど。そのうち写真が入れられるデザインは120種類ほどと、専門の印刷会社に比べると、さほど多いわけではありません。

ただ、クオリティの高さはさすが大手コンビニ・チェーンというところ。コーラス・グループの「純烈」とのコラボなど、ユニークなデザインも用意されています。

最寄りのコンビニで追加印刷できる

同じデザインデータの年賀状を、店頭のカラー印刷機で追加プリントできるサービスがあるのはコンビニならでは。注文した数よりも多く年賀状が必要になってしまった! という緊急事態のときに役立ってくれそうなサービスです。

【8位】「いんさつどっとねっと」のいまどき写真年賀状 16点

価格の安さ    ★★★
印刷の品質    ★★★★
デザイン性    ★★★
手間のかからなさ ★★★★
発送までの早さ  ★★

高級感のあるデザインと価格の安さで人気の「いんさつどっとねっと」。

コスパの良さではトップレベル

写真仕上げでも1枚あたりの値段は377円と、なかなかのコスパの良さ。多く注文するほど印刷代が安くなる仕組みなので、大量発注したい人にオススメです。

送料は一律550円。宛名印刷は基本料金1100円+31円/枚となっています。コストが気になる方は自筆もしくは手作業でのラベル貼りも視野に入れた方が良いかもしれません。納期は通常のプリンター印刷で最短3営業日後、写真仕上げで6営業日後となっています。

10枚 30枚 50枚 100枚
3765円 5767円 7753円 1万2718円

キャラクターに特長アリ

1000点以上のデザインだけでなく、キャラクターとのコラボが多いのも魅力。ディズニー、ミニオン、ポケットモンスターなど、メジャーどころが取り揃えています。好きなキャラクターに家族写真をはめ込んだ年賀状を作れば、お子さんもご機嫌でしょう!

写真の品質も大満足

写真が入れられるタイプのテンプレートはすべて「プリンター印刷仕上げ」と「写真仕上げ」の2種類から仕様を選べます。

写真仕上げは、はがきに印画紙を貼り付けたポストカードタイプ。キャラ入りデザインを美しく印刷できるのはうれしいところです。

【同点9位】「平安堂」の写真年賀状 17点

価格の安さ    ★★★★
印刷の品質    ★★★
デザイン性    ★★
手間のかからなさ ★★★
発送までの早さ  ★★★★★

もともと印鑑などのネット通販を行ってきた平安堂。写真入り年賀状を安く制作できる会社ではココも外せません。

印画紙を使って、この値段

印刷料金は4枚刻みの設定ですが、印画紙仕上げでも1枚あたりのコストは113〜361円とリーズナブル。通常のカラー印刷とほとんど変わらない料金なのは驚きです。

ただし、DM便を利用した場合の送料が220円、宛名印刷も基本料金1100円+33円/枚と有料です。印刷代が安さと合わせて判断しましょう。

10枚 30枚 50枚 100枚
3609円 5331円 7053円 1万1312円

落ち着いたデザインが好みの人に

イラストのテンプレートは豊富ですが、写真を入れ込めるデザインのものは120種類ほどと、競合他社に比べると少なめ。データ入稿にも対応していますが、テンプレートを使用した印画紙仕上げよりも割高となっています。

【同点9位】「ネットスクウェア 」のプレミアム写真印刷(写真画質仕上げ) 15点

価格の安さ    ★★★
印刷の品質    ★★★★
デザイン性    ★★★
手間のかからなさ ★★★
発送までの早さ  ★★

激安! というイメージの強いネットスクウェアですが、実は写真入り年賀状も得意。2種類の仕上がりから選べるなど、印刷にも凝っています。

大量発注ほど有利に

10枚刻みで設定された印刷料金は、発注枚数が多くなるほど安くなる仕組み。少数発注でも十分リーズナブルですが、100枚など枚数が多くなるほどオトクです。早期割引は1週間ごとに1%ずつ減っていくので、注文はお早めに。

10枚 30枚 50枚 100枚
3497円 5243円 6875円 1万1834円

選択肢の多さは業界随一

デザイン・テンプレートは1000種類以上と、文句なしの豊富さ。「お買い得デザイン」を選んでも、デザインのクオリティは決して悪くありません。

また挨拶文は文章の内容だけでなく、書体も選択可能。自由度が高く、オリジナリティを出したい人にとっては嬉しいところですね。

選べる写真のクオリティ

通常のフルカー印刷以外に、プレミアム写真印刷でも「光沢仕上げ」と「写真画質仕上げ」と2種類から選べるのがネットスクウェアの特長。

光沢仕上げはノーリツ鋼機社製最新プリンターで三菱製紙社製印画紙(フォトペーパー)にプリントするのに対し、写真画質仕上げは富士フイルム社製最新プリンター&専用印画紙にプリントする、本格的な仕様となっています。

写真入りの年賀状を印刷メニュー別にチェック

各社の写真仕立て年賀状価格を枚数ごとに比較。ここでは印画紙などを使用した写真仕立て印刷だけでなく、質よりも安さを追求したい人のために通常印刷もチェックしました。前述のとおり、個人的には写真仕立て印刷が良いと思いますが、予算の都合などで通常印刷を選択する人はこちらをご参考ください。

写真仕立て印刷の場合

高品質な写真年賀状を安く作るには

印画紙などを使用する高品位な写真印刷は一般的に高くなりがち。その中で「デジプリ年賀状」と「DPE宅配便」は発注枚数を問わず、圧倒的な安さを実現しています。

印刷会社 10枚 30枚 50枚 100枚
デジプリ年賀状 1945円 4069円 6229円 1万1229円
DPE宅配便 2340円 4200円 6060円 1万710円
郵便局 2692円 5310円 7676円 1万3967円
イオン 2695円 4615円 6535円 1万1355円
ダイエー 2720円 4338円 6093円 1万480円
Rakpo 2925円 5675円 8445円 1万5350円
しまうまプリント 3072円 4860円 6648円 1万1118円
セブンイレブン 3348円 5424円 7501円 1万2691円
GLAM PRINT 3468円 6213円 8958円 1万5821円
ネットスクウェア 3497円 5243円 6875円 1万1834円
ACCEA 3534円 6008円 8483円 1万4471円
ローソン 3556円 5509円 7446円 1万2290円
ファミリーマート 3556円 5509円 7446円 1万2290円
平安堂 3609円 5331円 7053円 1万1312円
いんさつどっとねっと 3765円 5767円 7753円 1万2718円
西友 3556円 5509円 7446円 1万2290円
年賀状プリント屋さん 3608円 6947円 8207円 1万4822円
パレットプラザ 3630円 5890円 8150円 1万3800円
年賀状プリント決定版 2020 3979円 6261円 8544円 1万3920円
イトーヨーカドー 4250円 6203円 8140円 1万2984円

上記の表は10枚の価格を基準に安い順で並べていますが、枚数ごとに安い会社が変わっているのがわかるでしょう。

30枚の単位では郵便局がTOP5から脱落し「しまうまプリント」がランクイン。以降は50枚でもこの顔ぶれは変わりませんが、100枚では平安堂がイオンを抜いて上位に顔出しています。基本的にはTOP5の1000円以内なので、自分が気に入ったデザインがある印刷会社を選ぶのが良いと思います。

ただし、価格面で上位にランキングされる印刷会社のうち、宛名印刷も無料なのはしまうまプリントとイオンだけ。さらに、しまうまプリントは投函代行にも対応しているので利用すれば送料もかかりません。このアドバンテージを考えると、しまうまがベターな選択肢と言えるでしょう。

品質とデザインにこだわるなら

写真仕立て印刷の品質については、印画紙などへの高品位印刷に対応している会社ならどこでも問題ありません。写真が主役の年賀状を作りたい人には、表面の仕上げが2種類から選べるGLAM PLINTは魅力的でしょう。

写真の品質に加え、テンプレートの豊富さ、デザインのおしゃれさを含めて考えると、しまうまプリントやふみいろ年賀状、デジプリ年賀状などが個人的にGOOD。このあたりは好みによるところでしょう。

通常印刷の場合

安さでは「ラクスル」と「プリントパック」が有利

昨今はほとんどの印刷会社で、通常印刷でも写真が入れられるデザインのテンプレートを提供しています。一般的に同じフルカラー印刷なら、イラストのみの場合も写真入りの場合も値段は変わりません。まずは下記の表をご覧ください。

印刷会社 10枚 30枚 50枚 100枚
ラクスル 1562円 3141円 4533円 7999円
プリントパック 1630円 3111円 4531円 7871円
ダイエー 1650円 4950円 8250円 1万6500円
デジプリ年賀状 2030円 3930円 5890円 1万290円
ポスコミ 2178円 4934円 7690円 1万4140円
印刷の萌 2230円 3610円 5070円 8700円
イオン 2299円 4087円 5743円 9883円
DPE宅配便 2300円 4080円 5860円 1万310円
郵便局 2358円 4232円 6106円 1万531円
パレットプラザ 2360円 4480円 6600円 1万1900円
Rakpo 2535円 4805円 7065円 1万2450円
ネットスクウェア 2673円 4289円 5699円 9606円
ふみいろ年賀状 2731円 4229円 5982円 1万63円
ローソン 2755円 4606円 6323円 1万542円
ファミリーマート 2816円 4362円 6178円 1万501円
年賀状プリント屋さん 2846円 4324円 6009円 1万238円
セブンイレブン 2902円 4731円 6500円 1万835円
しまうまプリント 2918円 4398円 5878円 9578円
平安堂 3173円 4829円 6452円 1万328円
ACCEA 3204円 5018円 6833円 1万1171円

こちらも10枚の価格を基準に安い順で並べています。ただ、単純に価格だけを比べると、全単位でラクスルとプリントパックの2TOPが突出しています。100枚の単位になると印刷の萌も候補に挙がってきます。

ラクスルとプリントパックは宛名印刷も無料ですし、安さを追求するなら両者を選ぶのがベストでしょう。

デザインにもこだわるなら……

ラクスルは激安価格の中でテンプレート数はもちろん、デザインにおいても検討しています。イオンなどのスーパー、コンビニ系は落ち着いたデザインを揃えているので、オーソドックスなものが好みなら断然アリ! 主観ですが、全般的にセンスの良いデザインが多いな、という印象です。

もちろん、通常印刷でもしまうまプリントやふみいろ年賀状などデザインが優れている会社を利用するのも良いでしょう。