年賀状の挨拶文はどう書くべき? ケース別105の文例・メッセージも紹介

様々な年賀状の文例
画像:しまうまプリント

メールやSNSなどが発達した今だからこそ、大切な人にはきちんと年賀状を送りたいという人も多いはず。とはいえ年賀状にはマナーやしきたりがあり、ほんの少しの間違いで「失礼な年賀状」になってしまうことも。

そこで、年賀状の基本やすぐに使える文例などをご紹介。基本を押さえ、相手やケースに合った最適な文例を取り入れれば、誰でもカンタンに「相手の心に届く年賀状」が書けるようになりますよ。

目次

年賀状(裏面)の基本

文面の構成を押さえよう

まずはスタンダードな文例を参考にしながら、年賀状の文面の基本構成を確認していきましょう。

  • 新春…………(1)

  • 旧年中はたいへんお世話になり ありがとうございました…………(2)

  • 皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます…………(3)

  • 本年もよろしくお願いいたします…………(4)

  • 令和2年元旦…………(5)

年賀状の文例サンプル
画像:PIXTA
(1)賀詞

文頭に「新春」「謹賀新年」「あけましておめでとうございます」などの賀詞を大きく書きます。

(2)添え書き1

「旧年中はお世話になり ありがとうございました」「家族一同元気に過ごしております」など、日頃の感謝や近況報告などを簡潔に書きます。

(3)添え書き2

「皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます」「益々の活躍をお祈り申し上げます」など、相手の健康や幸福、繁栄を祈る言葉を書きます。

(4)添え書き3

「本年もよろしくお願いします」「本年も変わらぬご芳情を賜りますようお願い申し上げます」など、指導や親交をお願いする言葉を書きます。

(5)年号・日付

「令和2年元旦」「2020年1月1日」など新年の日付を記載。元号と西暦はどちらでも大丈夫です。なお、元旦に年賀状が到着しないことが明白な場合は「正月」や「一月」などと書きます。

裏面作成時の注意点

賀詞は相手に合わせて使い分ける

賀詞には様々な種類があり、年賀状を送る相手に合わせて正しく使い分ける必要があります。特に、「寿」「賀正」などの一文字、二文字の簡略化した賀詞は、目上の人に使用するのは失礼にあたるので注意しましょう。

・相手が目上の場合

「謹賀新年」「謹賀新春」「恭賀新年」「謹んで新年のお慶びを申し上げます」など。

・相手が目下の場合(=目上の人に使うと失礼になるもの)

「寿」「賀」「迎春」「賀正」「頌春」「迎春」「初春」「新春」など。

・誰にでも使える賀詞

「あけましておめでとうございます」「謹んで新年をお祝いします」「新年おめでとうございます」「謹んで初春のお慶びを申し上げます」「謹んで新春のご祝詞を申し上げます」など。

賀詞、添え書きには句読点を使わない

もともと句読点は、子どもたちが文章を読みやすくするために使われ始めた記号。相手に敬意を示す文書で使用するのは失礼にあたります。また、慶事に「区切りをつけない」というゲン担ぎに意味もあると言われています。

「忌み言葉」は避ける

年賀状では縁起の悪い言葉(忌み言葉)はNG。例えば「去年」の「去」には「別れる」「離れる」などの意味があるため、年賀状では「旧年」「昨年」を使います。他にも「失う」「倒れる」「衰える」「残念」などが忌み言葉にあたります。

手書きの一言メッセージで印象アップ

基本の文面ごと年賀状に印刷する時は、手書きでひと言添えると温かみが加わって気持ちがより伝わりやすくなります。近況報告や相手の趣味の話など、楽しく読めるメッセージを添えましょう。後ほど、一言メッセージの文例も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

一般的な文例 

あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
あけましておめでとうございます
明るく楽しい一年でありますように
今年もよろしくお願いいたします

あけましておめでとうございます
お健やかに初春をお迎えのことと存じます
旧年中は何かとお世話になり
誠にありがとうございました
本年も何卒よろしくお願い申し上げます
新年おめでとうございます
よき新春をお迎えのこととお喜び申し上げます
私共も家族一同元気に過ごしております
本年も何とぞよろしくお願い申し上げます

 

謹んで新年のお祝いを申し上げます
昨年は何かとお世話になりまして、ありがとうございました
おかげさまで良き新年を迎えることができました
本年も昨年同様よろしくお願い申し上げます
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします

謹んで初春のお慶びを申し上げます
輝かしい年頭にあたり
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます
本年もよろしくお願いいたします

 

謹賀新年 
旧年中はご厚情を賜り誠にありがとうございました
本年も相変わらずよろしくお願いいたします
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます

恭賀新年
お健やかに新年をお迎えのことと
お慶び申し上げます
昨年は大変お世話になりありがとうございました
本年もよろしくお願いいたします

相手別の文例 

親しい友人に出す

あけましておめでとうございます
昨年中はいろいろとお世話になり
ありがとうございました
今年もどうぞよろしくお願い致します
あけましておめでとうございます
身体に気をつけてお互い頑張りましょう
今年もよろしくお願いします
新年おめでとうございます
ご無沙汰してますがお変わりありませんか
こちらは相変わらずの毎日です
本年がお互いにとってよい年となりますように

家族ぐるみの付き合いの相手に出す  

あけましておめでとうございます
家族揃って楽しいお正月を迎えました
今年もよろしくお願い申し上げます

新年おめでとうございます
皆様のご健康とご多幸を心からお祈り致します
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます

 

恩師に出す 

謹賀新年
ご無沙汰しております
先生におかれましてはお元気で過ごされていることと存じます
どうぞご自愛の上 より一層のご活躍を期待しております
本年もよろしくお願い申し上げます

 

謹んで新年のご祝辞を申し上げます
今年も同窓会を企画しておりますので
お目にかかれることを心より待ち望んでおります
ますますのご健康をお祈り申し上げます

 

あけましておめでとうございます
先生におかれましてはお変わりなくご壮健のことと
お慶び申し上げます
今後ともご支援ご指導のほどよろしくお願い申し上げます

 

恭賀新年
卒業以来 お会いする機会がありませんでしたが
今年の同窓会には私も駆けつける所存です
先生にお会いするのが今から楽しみでなりません
先生の益々のご活躍をお祈り申し上げます

 

親戚に出す 

新春のおよろこびを申し上げます
皆様お揃いで よき新春を迎えられたことと存じます
昨年は ひとかたならぬご厚情をいただき
深く感謝いたしております
本年もなにとぞよろしくお願い申し上げます
新年おめでとうございます
新春のご挨拶とともに平素の疎遠をお詫び申し上げます
本年も何卒よろしくお願いいたします
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます
謹賀新年
昨年は大変お世話になりありがとうございました
おかげさまで家族一同無事新年を迎えることができました
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます

仲人に出す 

新年おめでとうございます
昨年は大変お世話になりまして、ありがとうございました
まだまだ未熟者の二人ではありますが
今後ともよろしくご指導のほどをお願いいたします
皆様に幸多き年となりますように
謹んで新春のご挨拶を申し上げます
結婚して初めて迎えるお正月は
感慨深いものがございます
本年も二人で力を合わせて頑張りますので
なにとぞよろしくご指導ご鞭撻下さいますよう
お願い申し上げます。

ビジネスの相手に出す 

上司へ出す

謹んで新年のご祝辞を申し上げます
旧年中は格別のご厚情を賜り
誠にありがとうございました
本年も昨年同様
ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます

謹賀新年
旧年中はご指導ご鞭撻を賜り
誠にありがとうございました
今年はチームを引っ張っていけるよう
一層がんばっていきたいと思っております
どうぞよろしくお願い申し上げます

謹賀新年
良き新年をお迎えのことと存じます
昨年中は並々ならぬご厚情を賜り
厚く御礼申し上げます
本年もご指導のほど よろしくお願いいたします
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます

謹んで新年のご祝辞を申し上げます
日頃の親身なご指導に深く感謝申し上げます
昨年は的確なご指導のおかげで
無事にプロジェクトを完遂することができました
今年も変わらぬご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします

謹賀新年
いつも親身なご指導をいただき ありがとうございました
昨年の経験を生かし今年はご期待に応えるべく
精進する所存でおります
これからも変わらぬご指導ご叱責をお願い申し上げます

新春のおよろこびを申し上げます
旧年中は大変お世話になり 心より感謝申し上げます
本年も昨年同様 ご指導のほどよろしくお願いいたします
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます

恭賀新年
年頭にあたり気持ちを新たに
昨年以上の成果を上げられるよう努める所存です
これからも変わらぬご指導ご叱咤をお願い申し上げます

先輩へ出す

あけましておめでとうございます
昨年のプロジェクトでは多大なご協力をいただき
ありがとうございました
先輩に支えられ やり遂げることができました
本年もよろしくお願いします

謹賀新年
昨年は丁寧にご指導いただきありがとうございました
今年は研修で学んだことを生かし
自信をもって仕事に取り組む所存です
本年もよろしくお願いします

謹賀新年
昨年はメンターとしてサポートしていただき
ありがとうございました
先輩に教わったことを糧として
本年も精力的に仕事に打ち込む所存です
変わらぬご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします

同僚へ出す 

あけましておめでとうございます
昨年は公私ともに大変お世話になりました
今年も一緒に頑張りましょう

あけましておめでとうございます
昨年は大変お世話になりました
今年も素敵な年になるといいですね
また一緒に飲みに行きましょう

あけましておめでとうございます
昨年は大変お世話になりました
楽しいお正月を過ごしていますか?
今年もよろしくお願いします

部下へ出す 

迎春
○○さんの成長ぶりは頼もしいかぎりです
今年もさらなる飛躍を期待しています

寿
昨年の○○さんの成長ぶりには驚いています
今年もその調子でチームを盛り上げいってください

取引先へ出す

謹賀新年
貴社益々のご発展をお祈りいたしますとともに
本年も倍旧のお引き立てを賜りますよう
よろしくお願い申し上げます

恭賀新年
旧年中は格別のお引き立てに預かり厚く御礼申し上げます
本年もご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます

謹賀新年
ますますご健勝の事とお慶び申し上げます
旧年中は大変お世話になり本当にありがとうございました
本年が皆様にとってさらに幸多き年となりますようお祈り申し上げます

謹んで新年のお慶び申し上げます
旧年中は一方ならぬ御高配にあずかり感謝いたしております
今後とも御社ともどもますます発展していけるよう努力いたします
どうぞご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします

顧客へ出す 

謹賀新年
新春を迎え益々のご発展と皆様のご健康をお祈り申し上げます
本年もさらに誠心誠意業務に努めてまいりますので
なお一層のお引き立てを賜りますようお願い申し上げます

謹んで新年のお慶び申し上げます
昨年中は誠にお世話になりました
本年も従業員一同 より一層頑張ってまいります
どうぞよろしくお願い申し上げます

恭賀新年
旧年中は弊社の商品をご愛顧いただき誠にありがとうございました
これからも皆様にご満足いただける商品をお届けできるよう
スタッフ一同 日々努めてまいります
本年も何卒よろしくお願い申し上げます

ケース別の文例 

結婚の報告を兼ねて

謹んで初春のお慶びを申し上げます
旧年中は大変お世話になりました
昨年○月に○○(場所など)にて結婚式を挙げました
本年もよろしくお願いいたします

あけましておめでとうございます
昨年入籍し新しい住所に転居致しました
今後とも末永くご指導ご鞭撻のほど
よろしくお願い申し上げます

謹賀新年
二人で迎えるはじめてのお正月です
よい年になるよう がんばりたいと思います
皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます

引っ越しの報告を兼ねて 

新春のお慶びを申し上げます
下記住所に転居し心も新たに新春を迎えました
今年もよろしくお願い申し上げます

謹賀新年
旧年中は大変お世話になりました
ご報告が遅くなりましたが
昨年○月に転居し新しい住まいで新年を迎えました
本年もよろしくお願いいたします

あけましておめでとうございます
新しい住居に移転し心新たに新年を迎えました
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
お近くへお越しの節はぜひお立ち寄り下さい

恭賀新年
昨年○月に当地へ引越してきてから
ようやく落ち着いてきたところです
こちらへお越しの際はぜひお立ち寄りください

出産の報告を兼ねて 

あけましておめでとうございます
旧年中は大変お世話になりました
昨年○月○日 わが家に新しい家族が増えました
本年もどうぞよろしくお願いいたします

謹賀新年
昨年は大変お世話になりました
わが家では家族が増え
にぎやかな新年を迎えております
今年もよろしくお願い申し上げます

あけましておめでとうございます
昨年○月○日に□□(長男など)の△△(名前)が生まれ
家族○人で賑やかな新年を迎えております
本年もよろしくお願い申し上げます

あけましておめでとうございます
昨年○月○日に新しい家族が誕生しました
今は初めての子育てに日々奮闘しています
お近くにお越しの際はぜひ会いに来てください
今年もよろしくお願いいたします

子どもの入園、入学の報告を兼ねて 

謹賀新年
昨年の春 息子の○○が幼稚園に入園しました
ますます元気になり 大変ですが毎日楽しく過ごしております
これからも親子ともどもよろしくお願い申し上げます

あけましておめでとうございます
いつも長女○○がお世話になり ありがとうございます
△△も今年の4月からいよいよ幼稚園生です
今後ともよろしくお願い申し上げます

新春のお慶びを申し上げます
おかげさまで私どもの長女○○も
今春から小学校へあがります
今後も変わらぬご指導のほどをお願いいたします

転勤・異動の報告を兼ねて 

謹賀新年
旧年中は大変お世話になりありがとうございました
このたび ○○勤務を命ぜられ過日着任いたしました
新任地におきましても心を新たに努力する覚悟でおりますので
本年もご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます

謹んで初春のお慶びを申し上げます
昨年 ○○(異動先)へ異動し新年を迎えました
新たな環境で心機一転がんばります
お近くにお越しの際は どうぞお気軽にお立ち寄りください
本年も変わらぬお付き合いのほどよろしくお願いいたします

あけましておめでとうございます
△月より○○事業部へ勤務となります
これまで学んだことを生かして
新天地でも業務に励んでいく所存です
今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします

転職・退職の報告を兼ねて 

あけましておめでとうございます
清々しい新年をお迎えのことと存じます
私事ですが 昨年○月に○○を退社し
本年△月より△△に勤務することになりました
今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます

謹賀新年
昨年○月○日をもちまして株式会社○○を退職し
△月△日より株式会社△△に転職いたしました
これまで同様 ご厚情にあずかりますよう
心よりお願い申し上げます

新春のお慶びを申し上げます
旧年中は大変お世話になりました
私事ですが 昨年退職いたしました
今後は趣味などを楽しみながら
生活を送っていきたいと思います
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます

心に届く一言メッセージ 

相手に合わせたメッセージを書き添えよう

最近は賀詞や添え書き、絵柄を印刷した年賀状が一般的になってきています。ただ、そこに手書きの一言を添えるだけで、無味乾燥な印象から一変。温かみや送り手の人柄が感じられるから不思議なものです。

とはいえ、大量に送る年賀状の一枚一枚に一言メッセージを書き添えていくのは、なかなか大変な作業。そこで、相手別に一言メッセージの文例も一挙に紹介していきます。

誰にでもOK 

楽しいお正月をお迎えでしょうか


本年も変わらぬ おつきあいをどうぞよろしくお願いします


皆様のご多幸とご健康をお祈りいたします


心豊かな一年になりますように


本年も良い年でありますようにお祈り申し上げます


素敵な一年になりますように

上司・先輩へ 

旧年中は公私にわたり お世話になりました


旧年は温かくご指導くださり 誠にありがとうございました


いつも親身なご指導をいただき 心より感謝いたしております


本年もご指導ご鞭撻のほど よろしくお願い申し上げます


公私ともに充実した一年となるよう精進したいと思います


さらなる飛躍の年とするべく努力する所存です


いつも優しくご指導いただき ありがとうございます

部下・後輩へ 

着実に成果を上げていて頼もしい限りです


さらなる成長を期待しています


昨年の〇〇では良い仕事をしてくれてありがとう


今年も一緒にがんばって会社を盛り立てていきましょう


いつも職場の雰囲気を明るくしてくれて ありがとう

友人へ  

今年も飲みに行きましょう!


本年も親子ともども よろしくお願いします


近くに来たときはぜひ寄ってね!


毎年年賀状の家族写真を楽しみにしています


今年も切磋琢磨して がんばりましょう


ハッピーな一年になりますように


新年会で会えるのを楽しみにしています

ご無沙汰している人へ  

ご無沙汰していますが お元気ですか?


盆に帰省するので ぜひお会いしましょう!


春の同窓会で会えるのを楽しみにしています


今年こそゆっくり会いたいですね

親族・祖父母へ

おかげさまで家族一同元気に新年を迎えております


今年はお会いできるのを楽しみにしています


今年はぜひ家族そろってお伺いしたいと思っております


お体を大切にしてください


寒さ厳しき折ご自愛ください


お元気ですか? また近々帰省します

取引先・顧客へ

本年も変わらぬご愛顧のほど心よりお願い申し上げます


本年も変わらぬご交誼のほど何卒よろしくお願い申し上げます


貴社益々のご発展をお祈り申し上げます


御社のご繁栄と皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます


今年も昨年以上にご期待にお応えできるよう精進する所存です


微力ながら本年も貴社のお役に立てるよう学び努めてまいります

文例を活用して、カシコク年賀状を作成

相手やケースから最適な文例を探して、出してうれしい、もらってうれしい年賀状を作ってください。そして、手書きの一言メッセージも忘れずに書き加えましょう。ほんの少しの手間と労力で、年賀状の印象がグッとアップしますよ。